遺跡見学会に参加して
10月25日、市内で発掘作業が進められている松ヶ崎遺跡の見学会(ボランティア向け)があった。現場では、縄文時代中期の盛土とその周辺、古代の竪穴建物跡を担当する2つのグループで発掘作業が行われていた。 縄文時代の発掘現場で … “遺跡見学会に参加して” の続きを読む
「第七回是川縄文の里俳句大会」選考結果
令和4年8月1日~9月30日に募集しました、「第七回是川縄文の里俳句大会」にご応募いただきありがとうございました。 一般の部233句、小学生の部231句、中・高校生の部50句の、合計519句と多くの作品が寄せられました。 … “「第七回是川縄文の里俳句大会」選考結果” の続きを読む
【これカフェ】「縄文カレー」提供終了のお知らせ
喫茶コーナーで開館より提供してきました名物メニューの「縄文カレー」ですが、令和4年12月25日(日)をもちまして提供終了することとなりました。長い間ご愛顧いただきありがとうございました。他のメニューは引き続き提供してまい … “【これカフェ】「縄文カレー」提供終了のお知らせ” の続きを読む
土偶人気投票 結果発表!
11月3日に行われた「是川縄文の日」では、イベントの一環として「土偶人気投票」を開催しました。 参加者の皆さんに常設展示室と国宝展示室で展示している土偶のうち、30点の中から1点お気に入りを選んで投票してもらうというもの … “土偶人気投票 結果発表!” の続きを読む
野焼きを体験して
「野焼き」は古来野山を維持するために、新芽が出る前に枯草を焼く伝統行事であるのだが、「野焼き」で検索してみると、その実施には制約が少なくない。最近は稲藁は無論、枯れ木や枯草の焚き火さえ厳しく規制されている。 土器の野焼き … “野焼きを体験して” の続きを読む
からむし刈りとおひき作業
去年、千葉県から移住し、是川縄文館のボランティアとして、衣食班に入り、1年と4ヶ月経過しました。 初めは「カラムシって何?」「これから繊維が採れるの?」と何もかもが初めての体験で、あっという間に過ぎた1年目。興味のある作 … “からむし刈りとおひき作業” の続きを読む
編布(アンギン)の学習会
令和4年7月16日(土)に「編布(アンギン)の学習会」を行い、麻糸で四角いコースター作りをしました。日曜日体験コーナーで編布作りの体験ができたのですが、コロナ禍のため現在は行なっておりません。ボランティアの活動再開に向け … “編布(アンギン)の学習会” の続きを読む
【中止のお知らせ】一王寺遺跡現地説明会
令和4年7月17日(日)に開催を予定しておりました一王寺遺跡現地説明会は、当日荒天が予想されるため、中止いたします。 当日配布予定の資料は、下記からご覧いただけます。 R4一王寺現地説明会資料(PDFファイ … “【中止のお知らせ】一王寺遺跡現地説明会” の続きを読む
「掘りdayはちのへ」第25号を刊行しました!
「掘りdayはちのへ」第25号を刊行しました。 是川縄文館にて配布中です。 PDF版も公開しています。ダウンロードはこちらから→刊行物案内
第2回考古学講座を開催しました
5月から7月にかけて3回連続で行う是川縄文館前期考古学講座の第2回を6月18日(土)に開催しました。 今回は、千葉市埋蔵文化財調査センターで縄文土器製作技術研究員としてご活躍されている戸村正己先生をお招きし、「縄文土器は … “第2回考古学講座を開催しました” の続きを読む