Notice

教えて!いのるん~縄文なんでも質問箱~


縄文時代や八戸の遺跡などについて、いのるんがみんなの疑問に答えるるん!
どんなことが知りたいか、質問用紙に書いて教えてほしいるん。
ただし、いのるんの専門外のことについては、答えられないことがあるるん。ゆるしてほしいるん……

【質問用紙・回収箱の場所】
①1階事務室前
②2階常設展示室出口
※館内に設置している質問用紙に質問を書いて、近くの回収箱に入れてください。
※質問者様の情報は、質問と共にホームページに掲載する予定です。掲載不可の場合は、その旨を記入するか、質問者欄を空欄のままで投函してください。

【質問募集期間】
令和7年5月4日(日)~10月13日(月)

【質問への答えについて】
回答ができ次第、このページに掲載します。
掲載時は、いのるんの公式Xアカウントでもお知らせいたします。
質問及びそれに対する回答は、11/3(月)開催の「是川縄文の日」でも掲示予定です。

チラシはこちら
(参考)質問用紙はこちら(※質問用紙は館内に設置してあります。)

【質問への回答】
みなさんから、たくさんの質問をいただいたるん!回答は、質問文をクリックしてみてほしいるん!長らくお待たせしたるん。

No.1 どうしてつちのなかにあるの?
どうしてどぐうを、じめんにうめるの?
どうして土器や土偶は土にうまっているの?
No.2 さいしょはきれいなのに、じかんがたつとこわれたりする
No.3 たった一体しかはっくつされなかったの?どうしてそこを掘ったの?
No.4 世界遺産に登録された是川遺跡は、中居、一王寺、堀田の3つからなるらしいですが、現在整備中なのは中居との認識ですが、他2つは…?
No.5 ①どうやってつちからひとのほねやかざりをみつけたの?
②さむいのをのりこえられたの
No.6 亀ヶ岡式土器の美しい文様は、文様の繰り返しのようにみえるけど、多くの土器がそうなの?また、参考にしたものなどあったのかなあ…
No.7 土偶を横から見ると、合掌しているのではなく、指を組み合わせていることがはっきり分かります(指の長さが短い、指が6本以上ある等)。したがって、「合掌」という表現はふさわしくないと思います。
No.8 ①刺突文とはなんですか?
②合掌土偶は元々赤かったとのことですが、どんな素材で彩色されていましたか?
③「中実」とはどういう意味ですか?
No.9 ①先日、山形へ縄文の女神を見に行きました。直線的なフォルムが美しかったのですが、土偶は基本的に丸いフォルムをしており、ここ是川でも直線的な形状の土偶は見当たらないのですが、なぜだと思いますか?
②国宝の合掌土偶に対して、重要文化財341の土偶も同じ様に屈折像土偶であり、ポージングが合掌土偶同様、“輪”を意識している様に思うのですが、No.341は国宝の対象には挙がらなかったのでしょうか?
No.10 縄文の人たちの音楽ってどんなものだったの?
No.11 ①合しょう土偶に耳がないのはどうしてですか
②合しょう土偶が座っているいすはレジンですか。
No.12 つちでどうやっておさらをつくってたの?
No.13 アスファルトは縄文時代にもつくられていた?
No.14 ①どんな言葉をはなしてたの?
②お金はあったの?
No.15 うるしが赤と黒2色あるのはなぜですか
No.16 縄文人は、見つけたものを何でも食べていたのですか。
No.17 ①土偶を作ったのは誰?職人がいた?役職があった?
②合掌土偶は♂?♀?
③モデルになった人は誰?