• ご利用案内-料金・交通案内
  • イベント情報 イベントのご案内
  • フロアガイド-施設案内
  • 常設展示ー合掌土偶について
  • 是川縄文館とは-ご挨拶
  • 発掘についてー発掘調査の手順
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
  • 文字の大きさ
English
  • 発掘について
  • フロアガイド
  • イベント情報
  • 是川縄文館とは
  • ご利用案内
  • 常設展示
  • 常設展示
  • 是川縄文館とは
  • イベント情報
  • フロアガイド
  • 発掘について
ご利用案内
English

企画展考古学講座を開催しました

11月2日(土)に秋季企画展「山のいとなみ」にちなんだ企画展考古学講座を開催しました。講師に新潟県埋蔵文化財調査事業団の荒川隆史先生をお招きし、「縄文時代の木材利用~ヒスイを運んだ丸木舟と三内丸山のクリ~」という演題でお … “企画展考古学講座を開催しました” の続きを読む

新年は1月5日より開館します

日ごろより、是川縄文館をご利用いただき、誠にありがとうございます。 是川縄文館は、令和元年12月27日(木) から 令和2年1月4日(土)まで休館、令和2年1月5日(日)より開館します。 新年も引き続き、是川縄文館をご利 … “新年は1月5日より開館します” の続きを読む

報告会を開催しました

11月9日(土)に『令和元年度遺跡調査報告会』を開催しました。市内をはじめとして、70名の方々にお越しいただきありがとうございました。 今回の報告会では、是川遺跡の史跡内での発掘調査が始まり、縄文時代中期の竪穴建物跡など … “報告会を開催しました” の続きを読む

是川縄文館入館者、25万人達成!!

是川縄文館は、平成23年(2011)の開館以来、これまで国内外のたくさんのみなさまに、是川遺跡出土品をはじめ、国宝・合掌土偶を含む風張(1)遺跡出土品をご覧いただいております。 10月20日(日)に是川縄文館開館以来の入 … “是川縄文館入館者、25万人達成!!” の続きを読む

合掌土偶の貸出しについて

国宝「合掌土偶」を展示協力のため以下の期間に貸出します。国宝展示は10月14日までとなります。 なお、是川縄文館における国宝の展示再開は令和元年11月16日からとなります。 【貸出資料・貸出期間】 国宝 合掌土偶・令和元 … “合掌土偶の貸出しについて” の続きを読む

特別展考古学講座を開催しました!

8月24日(土)に、特別展考古学講座を開催しました。 今回は、7月20日(土)から開催中の特別展「北の縄文世界-北海道・北東北の縄文遺跡群-」にちなんだ講演会です。 講師には、東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科の青野友 … “特別展考古学講座を開催しました!” の続きを読む

発掘体験を開催しました!

8月10日(土)に是川一王寺遺跡で小・中学生を対象とした発掘体験を開催しました。午前10時から12時と午後2時から4時の2回行い、市内の小・中学生を中心に13名の方からお申し込みいただきました。当日はあいにくの雨でしたが … “発掘体験を開催しました!” の続きを読む

博物館研修に参加して

去る6月28日(金)、サポートスタッフ研修会第5回目は博物館研修で秋田県北秋田市の伊勢堂岱遺跡と同県鹿角市の大湯環状列石を訪れました。総勢19名、快晴に恵まれ、気持ちの良い汗をかきました。 伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石は、 … “博物館研修に参加して” の続きを読む

考古学講座を開催しました

    7月13日(土)に是川縄文館考古学講座を開催しました。  5月から7月の前期日程では、「北海道・北東北の縄文遺跡群と世界遺産Vol.4」と題して、世界遺産登録への取り組みが進む縄文遺跡群について学ぶため … “考古学講座を開催しました” の続きを読む

新田城跡現地説明会を開催しました!

新田城跡現地説明会 7月20日(土)に新田城跡現地説明会を行いました。 地元の方々を中心に35名の参加がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。 現地説明会資料はこちら→令和元年度新田城跡現地説明会資料(PD … “新田城跡現地説明会を開催しました!” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 23 ページ 24 ページ 25 … ページ 30 次のページ
  • 常設展示
  • ご利用案内
  • 是川縄文館とは
  • イベント情報
  • フロアガイド
  • 発掘について
  • リンク
  • このサイトについて
  • 個人情報保護
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

〒031-0023 青森県八戸市大字是川字横山1

電話:0178-38-9511

FAX:0178-96-5392

Copyright(C)KOREKAWA Archaeological Institution All Rights Reserved