• ご利用案内-料金・交通案内
  • イベント情報 イベントのご案内
  • フロアガイド-施設案内
  • 常設展示ー合掌土偶について
  • 是川縄文館とは-ご挨拶
  • 発掘についてー発掘調査の手順
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
  • 文字の大きさ
English
  • 発掘について
  • フロアガイド
  • イベント情報
  • 是川縄文館とは
  • ご利用案内
  • 常設展示
  • 常設展示
  • 是川縄文館とは
  • イベント情報
  • フロアガイド
  • 発掘について
ご利用案内
English

漆イベントを開催します!

浄法寺漆×是川縄文 ~縄文時代と現代をつなぐ漆~ 世界遺産となった是川石器時代遺跡は、縄文時代の漆製品が当時の美しさを保ったまま、数多くみつかりました。縄文と現代を「漆」でつなぐ特別なイベントを是川縄文館で開催します。 … “漆イベントを開催します!” の続きを読む

縄文遺跡群アンケートについて

是川縄文館では、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」についての来訪者アンケート調査を実施します。 お手持ちのスマートフォンで館内に掲示しているQRコードを読みこみ、回答していただきます。 ご協力いただいた方には、先着で … “縄文遺跡群アンケートについて” の続きを読む

特別展考古学講座を開催しました

8月31日に、令和6年度特別展考古学講座を開催しました。 本講座は、開催中の特別展「縄文の編み/組みの探究」の併催行事として開催したものです。この特別展は、第4回共同研究の成果を紹介する展示であり、その研究代表者である佐 … “特別展考古学講座を開催しました” の続きを読む

あおもり縄文カード第2弾について

「あおもり縄文カード~第2弾~」は是川縄文館では配布しておりません。 「あおもり縄文カード」は、青森県埋蔵文化財調査センターが作成・配布しています。 カードの詳細は、青森県埋蔵文化財調査センターにお問い合わせいただきます … “あおもり縄文カード第2弾について” の続きを読む

体験コーナーとガイドについて

下記の日程で夏休み体験コーナーやボランティアガイドが中止になります。 8/10(土)、11(日)夏休み縄文体験コーナー「土器の文様拓本」「縄文の布を編む」 中止 ※その他、土器づくりや勾玉づくりは通常どおり体験できます。 … “体験コーナーとガイドについて” の続きを読む

これかわ考古学クラブ第2回

8/3(土)にこれかわ考古学クラブ第2回を開催しました! 第2回は「遺物をきれいにしよう」 発掘調査でみつかった遺物の水洗いを体験しました。 今回は、市内の松ケ崎遺跡からみつかった縄文土器を水洗いしました。 土の中に埋ま … “これかわ考古学クラブ第2回” の続きを読む

是川縄文の里俳句大会 作品募集!

第九回是川縄文の里俳句大会を開催します。 【一般の部】【小学生の部】【中・高校生の部】それぞれ1位から5位に選ばれた方には賞状と記念品を贈呈します。詳細につきましては添付の募集要項(投句用紙)をご覧ください。皆様奮ってご … “是川縄文の里俳句大会 作品募集!” の続きを読む

中居遺跡で漆かき作業中!

是川縄文館では、今年度から中居遺跡の整備工事を予定しています。今生えているウルシの木の一部を工事で伐採することになったため、岩手県浄法寺漆生産組合のご協力により、漆かき作業を行っています。 令和6年7月24日には、作業の … “中居遺跡で漆かき作業中!” の続きを読む

北海道でPRしました

是川縄文館を知っていただくため、JR北海道の車内誌「The JR Hokkaido」2024年7月号に是川石器時代遺跡の広告を掲載しました。 今回の広告は、八戸市内の就労継続支援B型事業所あおば(イラスト)・想造楽工(デ … “北海道でPRしました” の続きを読む

第3回考古学講座を開催しました

令和6年度前期、第3回考古学講座を開催しました。 前期の講座は「縄文時代の植物利用を読み解く」をテーマとした、令和6年度夏季特別展のプレ講座です。 第3回は、明治大学黒耀石研究センターの能城修一氏と、東北大学学術資源研究 … “第3回考古学講座を開催しました” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 3 ページ 4 ページ 5 … ページ 31 次のページ
  • 常設展示
  • ご利用案内
  • 是川縄文館とは
  • イベント情報
  • フロアガイド
  • 発掘について
  • リンク
  • このサイトについて
  • 個人情報保護
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

〒031-0023 青森県八戸市大字是川字横山1

電話:0178-38-9511

FAX:0178-96-5392

Copyright(C)KOREKAWA Archaeological Institution All Rights Reserved