初めて体験した縄文人の苦労
7月31日に休館中の縄文学習館でカラムシ刈りを行いました。現代では服の繊維は機械を使って短時間で大量に苦労なく作れますが、縄文時代では私が体験したようにカラムシの茎を採集し、茎の皮を剥ぎ取り、剥ぎ取った皮の表面を白くなる … “初めて体験した縄文人の苦労” の続きを読む
8月15日・16日・23日の体験コーナーについて
開催中の縄文体験コーナーについて、8月15日(土)・16日(日)・23日(日)の3日間は「滑石の勾玉作り」のみを時間制で実施します。 日 時 令和2年8月15日(土)・16日(日)・23日(日) 実施時間 各日4回 ①1 … “8月15日・16日・23日の体験コーナーについて” の続きを読む
企画展内覧会
是川遺跡発掘100周年記念企画展「泉山兄弟と是川遺跡」の内覧会がありました。同企画展は、7月18日(土)~9月6日(日)まで是川縄文館二階の企画展示室で開催されます。 7月17日は縄文是川ボランティアを対象にした内覧会が … “企画展内覧会” の続きを読む
これかわ縄文まつり中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、令和2年8月23日(日)に予定していた「これかわ縄文まつり」を中止することに決定いたしました。 縄文まつりを楽しみにされている皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが … “これかわ縄文まつり中止のお知らせ” の続きを読む
展示解説/体験学習をご希望の方へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止中の常設展示解説・団体向け体験学習について、7月から一部制限を設けた上で再開いたします。 なお、体験学習及び常設展示解説はすべて一週間前までの事前予約制といたします。当日予約はでき … “展示解説/体験学習をご希望の方へ” の続きを読む
サポートスタッフ研修会
令和2年前期のサポートスタッフ研修会が終わりました。 最終回6月27日(土)のサポートスタッフ研修会では、是川縄文館常設展示室に於いて展示解説を学びました。 ガイドのスタイルは、ヘッドセットマイクを使い音声は腰に付けたア … “サポートスタッフ研修会” の続きを読む
分館休館のお知らせ
是川縄文の里整備事業第1期整備に伴い、縄文学習館(分館)を下記のとおり休館します。復元住居も見学できません。ご来館の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解をよろしくお願い申し上げます。 同館は第1期整備により、史跡 … “分館休館のお知らせ” の続きを読む
日曜体験コーナー/野焼き
日曜体験コーナーで勾玉作り 6月7日から日曜体験ができるようになりました。ウィルスに感染しないように対策を取っていますので、滑石の勾玉作りを楽しんで下さい。 霧雨の中で、野焼き 4月、5月は雨のため中止になり、待ちに待っ … “日曜体験コーナー/野焼き” の続きを読む
清掃:是川考古館内と周辺
今年度は、昭和38年に建設された是川考古館が取り壊されることになっています。最近は、考古館内外に野焼き・縄文まつり・栃餅作りで使用する道具類等を収納していたので、廃棄する物を分類して、清掃しました。 開館当時、泉山斐次郎 … “清掃:是川考古館内と周辺” の続きを読む
ボランティアの研修会(3)は6/27!!
6月13日(土)のサポートスタッフ研修会では、「是川遺跡と世界遺産登録について」①是川遺跡について ②是川縄文の里整備事業について ③世界遺産登録について の講義でした。世界遺産に登録となった場合、これまでの“物”中心の … “ボランティアの研修会(3)は6/27!!” の続きを読む