琥珀の勾玉作りの料金改定について(7/1~)
令和5年7月1日より、体験メニュー「琥珀の勾玉作り」の料金を1,600円に改定しますのでお知らせします。 →体験学習について
ボランティア活動報告 布編み体験について
(縄文是川ボランティア学習会レポートです) 令和5年6月10日9時30分、布編み体験を開始し、12時までで約5cmコ-スタ-に似たものを作成体験できました。 初めは横糸の作成、次に縦糸の作成と慣れない作業に続き、本番の布 … “ボランティア活動報告 布編み体験について” の続きを読む
2023年5月野焼き
5月24日に野焼きが実施されました。4月に予定されていた野焼きは、当日の天候不順(雨、強風)により中止となったため今年に入ってからは2回目の開催となりました。 ボランティアの研修を受講し今年の3月から活動に参加しています … “2023年5月野焼き” の続きを読む
2023年3月野焼き
3月25日(土)久しぶりで野焼きがありました。昨年11月の野焼きは天候不良のため、その分も今回に持ち越されたこともあり、焼く作品が多く、お客さんの制作を中心としたものとボランティアの制作した黒色処理をするものに分けて野焼 … “2023年3月野焼き” の続きを読む
1/14 勉強会
1月14日(土)ボランティアサポートスタッフ主催の勉強会が行われた。演題は「田向冷水遺跡から見た八戸地域の古墳時代」で講師の先生は是川縄文館学芸員宇部則保さんでした。また、参加のサポートスタッフは16名でした。田向冷水遺 … “1/14 勉強会” の続きを読む
第2回考古学講座を開催しました
12月から2月にかけて3回連続で行う是川縄文館後期考古学講座の第2回を1月14日(土)に開催しました。 今回は、福島県立博物館で専門学芸員としてご活躍されている高橋満先生をお招きし、「縄文人の塩づくり」と題してお話しいた … “第2回考古学講座を開催しました” の続きを読む
作品展開催によせて
昨年12月2日~4日まで、八戸市美術館で縄文是川ボランティアの日頃作成した作品展を開催しました。 縄文時代の国宝に指定された、土器・土偶などを再現した作品は見事な仕上がりで大変すばらしく感動しました。自然材料で作られ … “作品展開催によせて” の続きを読む
令和5年度 発掘整理作業員 募集
令和5年度に八戸市内の遺跡発掘調査に従事していただく、発掘整理作業員(会計年度任用職員)の登録を受け付けています。 縄文時代から江戸時代まで、幅広い時代の遺跡を調査します。 地域の歴史に触れることができるかもしれません。 … “令和5年度 発掘整理作業員 募集” の続きを読む
冬も縄文館を楽しもう!
館内の窓から見える一王寺遺跡もすっかり雪景色に。外はとっても寒いですが、是川縄文館では館内をあたたかくして、みなさまのご来館をお待ちしております! 冬季企画展開催中! ~3/21 是川遺跡では、美術工芸品のような土器がた … “冬も縄文館を楽しもう!” の続きを読む
新年は1月5日より開館します
日ごろより、是川縄文館をご利用いただきありがとうございます。 是川縄文館は、令和4年12月26日(月)から令和5年1月4日(水)まで休館し、令和5年1月5日(木)より開館します。 新年も引き続き、是川縄文館をご利用くださ … “新年は1月5日より開館します” の続きを読む