
行事レポートの一覧
令和5年度遺跡調査報告会を開催しました
11月11日(土)に『令和5年度遺跡調査報告会』を開催しました。 今回の報告会では、 ・縄文時代中期の竪穴建物跡や盛土遺構などがみつかった松ヶ崎遺跡(まつがさきいせき) ・奈良時代の大型竪穴建物跡がみつかった笹ノ沢(4) … “令和5年度遺跡調査報告会を開催しました” の続きを読む
秋季企画展考古学講座・土偶マイムを開催しました
10月9日に秋季企画展「掘りdayはちのへ-令和元年~4年度発掘資料展-」にちなんだ企画展考古学講座を開催しました。講師には白鳥兄弟(はくちょうきょうだい)氏をお迎えし、「「土偶とは何か」の研究史」と題してお話をいただき … “秋季企画展考古学講座・土偶マイムを開催しました” の続きを読む
松ヶ崎遺跡で現地説明会を開催しました!
10月14日(土)に、松ヶ崎遺跡で現地説明会を開催しました! 市内や近隣市町村、県外などから、計52名(午前27名、午後25名)の方々にお越しいただきました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。 当日配布した資料 … “松ヶ崎遺跡で現地説明会を開催しました!” の続きを読む
令和5年度特別展考古学講座を開催しました!
8月26日(土)に特別展「北陸の晩期縄文文化」にちなんだ特別展考古学講座を開催しました。講師には(公財)福島県文化振興財団文化財副主査の布尾和史先生をお招きし、「北陸の縄文時代晩期について~巨大木柱と人びと~」という演題 … “令和5年度特別展考古学講座を開催しました!” の続きを読む
第2回考古学講座を開催しました
12月から2月にかけて3回連続で行う是川縄文館後期考古学講座の第2回を1月14日(土)に開催しました。 今回は、福島県立博物館で専門学芸員としてご活躍されている高橋満先生をお招きし、「縄文人の塩づくり」と題してお話しいた … “第2回考古学講座を開催しました” の続きを読む