
活動レポート
トチの実で縄文クッキング
11月18日、縄文人の食材であったと考えられているトチの実で、トチ餅つきや、コザワシ作り、コザワシの羊羹や餡つくりの体験教室が行われました。7名の方が参加して下さり、出来上がるまでの作業を体験して頂きました。 最初にトチ … “トチの実で縄文クッキング” の続きを読む
5年ぶりの粘土掘り
10月12日、ボランティアが土器や土偶等の製作に使う粘土を掘りました。粘土掘りは毎年実施するものではなく、粘土の在庫が少なくなったら、その都度補給していくという形態で行われており、前回は平成30年のため5年ぶりの作業とな … “5年ぶりの粘土掘り” の続きを読む
ボランティア主催の研修旅行
是川縄文館のボランティアに加入して3年目になります。今回ボランティア主催の1日研修旅行に参加することができました。当日朝早く是川縄文館を小型バスで出発し、午前中には二戸市埋蔵文化財センター、午後は軽米町歴史民俗資料館と階 … “ボランティア主催の研修旅行” の続きを読む
火起し材料の加工作業を体験して
9月14日(木)体験交流室にて、ボランティアによる日曜体験コーナーなどで使用される火起しの材料、杉の皮の加工作業が午前中行われた。 「火起こし」とはまいぎりという道具の先にうつ木をつけ、下に置いた杉板の穴を摩擦して火種が … “火起し材料の加工作業を体験して” の続きを読む
ドイツからのお客様
8月8日(火)ドイツからのお客様10代~20代の若者6名が通訳の人と共に来館しました。このグループは来日したスポーツ少年団員のうち、青森県にホームステイした人たちで、八戸市でのスケジュールの一コマでした。事前に市の担当者 … “ドイツからのお客様” の続きを読む
第25回これかわ縄文まつり
8月20日(日)に、第25回これかわ縄文まつりが開催されました。我々縄文是川ボランティアのうち、当日の参加者は28名で、8時半に揃いのT-シャツを着て、館長を交えて集合写真を撮り、その後、各持ち場でお祭り開始に備えました … “第25回これかわ縄文まつり” の続きを読む
野焼きの感想
7月25日(火)猛暑の中、野焼きが行われました。並べた土器の回りに木材を組み、徐々に火力を上げながら慎重に3時間程掛けて、焼き上げていきました。その後、黒色に着色する土器は熱いうちにオガ屑の中に入れて、オガ屑をこすりつけ … “野焼きの感想” の続きを読む
亀ヶ岡遺跡・田小屋野貝塚の見学研修
6月23日(金)サポートスタッフ研修会の一環としてつがる市の亀ヶ岡遺跡と田小屋野貝塚の出土品と遺跡を見学しました。参加者はボランティア18名、研修会参加者と学芸員がそれぞれ2名の22名でした。 田小屋野貝塚は縄文海進の影 … “亀ヶ岡遺跡・田小屋野貝塚の見学研修” の続きを読む
下北ガイド研修
7月4日(火)青森県観光ガイド推進連絡会議が主催した下北地域を会場としたガイド研修会に参加しました。見学した場所は川内ダム、仏ケ浦、恐山でした。川内ダムでは戦後開拓に入った場所がその後ダムとなり、集落ごと移転したという話 … “下北ガイド研修” の続きを読む
ボランティア活動報告 布編み体験について
(縄文是川ボランティア学習会レポートです) 令和5年6月10日9時30分、布編み体験を開始し、12時までで約5cmコ-スタ-に似たものを作成体験できました。 初めは横糸の作成、次に縦糸の作成と慣れない作業に続き、本番の布 … “ボランティア活動報告 布編み体験について” の続きを読む