
特別展「貝へのあこがれ」
–
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強 … “特別展「貝へのあこがれ」” の続きを読む
縄文の布を編む講座
–
縄文時代の布をつくってみよう! 縄文時代にも使われていた植物「カラムシ」の繊維から糸をつくり、布編みを体験します。 つくった布はコースターとして使えます! 縄文時代の布づくりを体験しよう! 日時:令和7年9月6日(土)9 … “縄文の布を編む講座” の続きを読む
休館日
合掌土偶作り教室
–
定員に達したため、受付を終了しました。 たくさんのお申込みありがとうございました。 合掌土偶をつくろう! 八戸の国宝「合掌土偶」を自分の手でつくってみよう! つくった作品は焼き上げて完成するため、10月下旬以降のお渡しに … “合掌土偶作り教室” の続きを読む
これかわ考古学クラブ
–
是川縄文館では、小学5年生から中学3年生向けに、「考古学」を楽しく学ぶ「これかわ考古学クラブ」を開催しています。 クラブ活動では、昔の人が暮らしたあと(遺跡)を掘ったり、みつかった昔の道具(遺物)を実際に見たりしながら考 … “これかわ考古学クラブ” の続きを読む