
是川縄文の日
2021年7月、八戸市の是川石器時代遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」は世界遺産に登録されました。
八戸市では、市民の皆さんに、このような是川の縄文遺跡の価値や縄文文化の多様な魅力を知っていただくため、2020年より毎年11月3日を「是川縄文の日」、毎年11月を「是川縄文普及月間」として、楽しみながら学べる縄文イベントを開催しています。この機会に是川縄文館へお越しください!
縄文の日2025リーフレット (pdfファイル 2MB)
11月3日(月・祝)無料開放デー/先着で来場者に記念品(オリジナルミニ巾着)をプレゼント
※記念品は先着順に配布します。なくなり次第、配布は終了となります。
1.学芸員と遺跡ツアー
学芸員が世界遺産「是川石器時代遺跡」をご案内。
◆時間:11時~(所要時間:約1時間)
◆定員:20名
◆料金:無料
◆受付場所:1階事務室 15分前から先着順に整理券を配布します
※事前予約はできません。
2.企画展ギャラリートーク
学芸員が企画展「その土器は三角形▼ 尖底土器の世界」のみどころを解説します。
◆時間:14時~(所要時間:約1時間)
◆定員:20名
◆料金:無料
◆受付場所:2階受付前 15分前から先着順に整理券を配布します
※事前予約はできません。
3.土偶メガネ作り
土偶になりきれるメガネを作ろう!
◆時間:①9時45分~ ②11時15分〜 ③13時45分~ (所要時間:約30分)
◆定員:各回24名(先着順)
◆料金:無料
◆場所:1階体験交流室(各回15分前から受付)
4.土面作り
縄文時代の小さな土のお面を作ろう!
◆時間:①10時30分~ ②13時〜 ③14時30分~ (所要時間:約30分)
◆定員:各回24名(先着順)
◆料金:無料
◆場所:1階体験交流室(各回15分前から受付)
5.さわってみよう!縄文の道具
縄文人が使った本物の土器や石器をさわってみよう!
9時〜16時
◆所要時間:約10分
◆料金:無料
◆場所:2階研修室
6.縄文パズル
どれくらい速くできるかな?みんなで挑戦してみてね。
9時〜16時
◆所要時間:約15分
◆料金:無料
◆場所:2階研修室
7.いのるん登場!
いのるんがみんなに会いに来る!いっしょに記念写真をとろう!
◆登場時間:①10時 ②11時 ③13時30分 ④14時30分 ⑤15時30分
※当日の状況により、登場時間を変更する場合があります。
8.これカフェ
縄文メニューを楽しもう!
◆営業時間:10時~16時(ラストオーダー15時)
◆場所:1階
9.出張!むーもん館
青森県外ヶ浜町のむーもん館の出張ブース。大平山元遺跡のPR展示やグッズ販売を実施。マスコットキャラクター「むーもん」も登場!
◆開催時間:10時~15時
◆場所:1階体験交流室前
◆協力:外ヶ浜町教育委員会
10.是川新鮮あおぞら市
地元で採れた新鮮な野菜や果物などを販売。
ご来館の際はぜひお立ち寄りを!
◆販売時間:10時~15時
◆場所:正面玄関前外
11.千葉高縄文グッズ・スイーツ販売
縄文時代の土偶や土器の文様をもとに、生徒が制作した縄文グッズやスイーツを販売(数量限定)。生徒が表現する縄文デザインに注目!
◆販売時間:9時~ ※なくなり次第終了
◆場所:1階アトリウム
◆協力:千葉学園高等学校生活文化科、お菓子処丸美屋
是川縄文普及月間(11月)は、土日を中心に様々なイベントを開催します。
詳細は、2025イベントカレンダーをご覧ください(随時更新)。